ハルエネでんきはなぜ話題の電気会社なのか

電力自由化となり様々な会社が電力供給の事業に参入しているが、その数が非常に多くまたサービス内容も複雑であるためなかなか決められずに結局下の電力会社を使い続けていると言う人は多い。その大きなポイントはサービス内容が分かりにくいという点にある。

今回新たに参入した会社のほとんどは既に全く異なる事業を行っている会社であることが多い。すなわち電力事業への参入はあくまでも本業を拡販するためと言う印象が強く、本業の商品とセットにすることにより電気料金を安くしたり、サービスの充実を図ると言うタイプが非常に多くなっている。


この現象は消費者にとって非常に紛らわしい側面がある。一見電気料金が非常に安くなると思いいざ乗り換えようとすると例えばインターネットのサービスを利用していなければ安くならないとか、電気料金の値引きの分は商品券で提供するといった具合だ。そのためこれらの商品を実際に利用する人にとっては大きなメリットとなるが利用しない人にとっては結果的に無駄なものを買わされる羽目となりあまりお得感が得られないことが多い。


その中でハルエネでんきが非常に話題となっている。ハルエネでんきは電力自由化が叫ばれる以前から企業向けに自社で電気を発電し供給してきた実績があり、電力供給力にかけては大手業者についてその高い能力が評価されてきた会社である。またその営業拠点も全国に設けられており、現在では安定した供給力を誇っている点も大きなポイントとなっている。


しかしこれまでハルエネでんきがあまり話題に上らなかった背景には、一般家庭向けには政府が認定する電力会社7社以外の供給が認められていなかったことによる。電力会社7社は地域ごとに担当が分けられその地域においてはほぼ独占状態で電力を供給してきた経緯があるが、今回の電力自由化により一般家庭にも様々な事業者が電力を供給することができるようになった。そこで新たなビジネスチャンスを当て込んだ様々な企業が電力供給のサービスを始めることになるが、これまで電力供給を行ってこなかった企業が急にサービスを提供し始めたからといって安定したサービスを継続できると考えるのは非常に難しい面がある。


その点ハルエネでんきはこれまでも企業向けに電力供給を安定的に続けており、その安定性が高く評価される結果となった。さらに同じような電力供給事業者に比べ全国に拠点を持っていることから対応力も高く評価されており、新規参入した企業とは比べ物にならない実績とサービス性が消費者に高い評価を受けている。

単に電気代が安くとなると言うだけではなく、その安定供給性も消費者は評価しているのだ。

株式会社ハルエネ(ハルエネでんき)まとめ|電力自由化って、私たちの暮らしはどうなるの??

株式会社ハルエネ(ハルエネでんき)についてまとめてます。 2016年4月から、家庭向けに電力自由化が始まり、どの供給事業者からでも電力を買えるようになりました。 選んだ会社やプランによって、電気料金の値下げやサービスも変わりますが、どう選ぶのが一番良いのでしょうか。

0コメント

  • 1000 / 1000