ハルエネでんきを利用するときは切り替えが簡単

電力自由化が始まってからも、仕組みがよくわからなくて今まで利用していた電力会社を継続して使用していました。しかし光熱費の中でも電気料金は占める割合が高く、家計を圧迫していたので少しでも安くならないだろうかということは常に考えています。契約しているアンペアに応じて基本料金が決まっており、そこに使用量に応じて料金が加算されることになっています。


夏はエアコンを使いますし、冬は浴室の室温が下がるので暖房器具が欠かせません。春と秋は電気料金が比較的安くなりますが、夏と冬は1万円を軽くこえてしまいます。北国から北海道にかけてはさらに暖房が必要になるので、電気料金を思い浮かべたくないと考える人も多いようです。


確かに少しでも光熱費を節約したい気持ちがある一方で、電気を生み出す方法に関しても東日本大震災から興味を持つようになりました。できれば環境を破壊しないように生み出された電気を使いたいですが、今まで電気を使っていて、発電の方法について考えることはありませんでした。この電力自由化をきっかけにして、電気についてもっと真剣にかんがえるようになったことは良かったと考えています。


そして次に考えたことは、電力会社をどのように選ぶかということです。新規参入した電力会社が多いということは知っていましたが、既存の会社と比べることができないので、違いがわかりませんでした。しかしハルエネでんきでは、料金シミュレーションを行うことができたので、今までよりも電気が安くなるかどうかを簡単に知ることができました。


料金シミュレーションは、ハルエネでんきのホームページで行うことができ、契約しているアンペアと使用量などを入力するだけで、ハルエネでんきを利用した場合の料金を大まかに知ることができます。シミュレーションを利用してみたところ、毎月500円ほどは安くなることがわかったので驚きました。


今までと同じように安定して電力を使えることは全く変わりませんし、停電などが起こったときの対処法もしっかりしていることがわかったので、電力会社をハルエネでんきに切り替えることにしました。


契約会社を切り替えるときには、申し込みをするだけですぐにスマートメーターを交換してもらい、その日から電気が今までと同じように使えるようになりました。契約変更がこんなに簡単だとは知らなかったので、電気料金が安くなるのであればもっと早くからしておけばよかったと感じたくらいでした。


株式会社ハルエネ(ハルエネでんき)まとめ|電力自由化って、私たちの暮らしはどうなるの??

株式会社ハルエネ(ハルエネでんき)についてまとめてます。 2016年4月から、家庭向けに電力自由化が始まり、どの供給事業者からでも電力を買えるようになりました。 選んだ会社やプランによって、電気料金の値下げやサービスも変わりますが、どう選ぶのが一番良いのでしょうか。

0コメント

  • 1000 / 1000