電力の自由化における電力小売業者のアピールポイント
家庭向けの電力自由化が2016年の4月から始まり、電力小売業者を乗り換えたという方は少なくありません。
しかし、実際には今までの電力会社から今も電気を買い続けているという方も多いです。
電気はライフラインの1つであるため、どうしても保守的な選択をしてしまいがちです。
しかし、電力自由化では携帯電話会社を選ぶような気軽な感覚で電力小売業者を選択できることを想定しており、実際の顧客の動きとは乖離があると言えます。
電力の自由化は各電力小売業者にとっては大きなチャンスでもありました。
これまでなら事実上の地域独占状態であったため、価格やサービス面で差別化を図っても、新規顧客の開拓は非常に難しい状態でした。
しかし、電力の自由化で地域に縛られることなく顧客を獲得できるようになりました。
各メーカーが自社に顧客を引き込むために行っているアピールポイントは主に3つあります。その1つは価格です。
価格は最も手っ取り早く他者との差別化が行えるポイントであり、規模の経済の観点からすると大きな企業の方が有利となっています。
しかし、多くの電力会社は火力発電に発電量を依存しており、闇雲な値下げを行うことは難しくなっています。
むしろ太陽光エネルギーや風力発電などを増やすことでコストが増してしまっている現状もあります。
2つ目のポイントはサービスの複合化です。電力だけではどうしても価格低下が難しいため、例えば電力の契約をすれば携帯電話料金が下がるなど、複合的にサービスを展開する会社が増えています。
複合的なサービスはその両方を契約している顧客にとってはトータルの費用が下がるというメリットがあり、電力会社にとっては2つの分野にまたがって顧客を獲得できるメリットがあります。
特に電力と通信費、電力とガスなど生活に欠かせない商品同士の組み合わせは人気が集まっています。
3つ目のポイントは地球に優しい発電方法です。太陽光エネルギーや水力などの再生可能エネルギーは二酸化炭素の排出量が少なく、いわゆる地球に優しい発電の仕組みです。
顧客の中にはこれらの再生可能エネルギーがもっと一般化してほしいと感じている方もいます。
そこで一部の電力会社では再生可能エネルギーの割合を増やし、地球への影響を考慮していることを顧客にアピールしています。
そういった発電方法を実践している電力会社が支持を集めていけば、日本で再生可能エネルギーが根付く可能性もありますが、コスト面には課題も残っています。
0コメント