電力の自由化で電力会社を選べるのはいいことだ
電力の自由化で電力会社を選べるのはいいことだと思います。ただ、今の段階では電力小売業者が選べるというだけで、電力の大元は今までと同じというところではありますが、これから電力の自由化の意味が出てくることになると思います。
やはり、どんな事業でも独占するというのは良くないことだということが今回の震災でも明確になったという気がします。
電力事業は国の基幹事業ということで、あえて独占企業に任せていたところがあったのですが、やはり、そうすると慢心につながることになってしまいました。独占企業が自己啓発によってサービスの質を上げていくということはとても難しいことなのでしょう。
というよりは独占した時点でサービスの質は低下すると考えるしかないのでしょう。そういう意味では電力小売業者が選べるようになった電力の自由化には大きな意味があるということになりそうです。
何しろ、自分たちに企業を監視する事が出来るようになったということが大きなところです。実際には監視ではなく、事業者を選択するということになるわけですが、選択をされないと事業者は生き残っていくことは出来ないわけですから、これが実質的な監視となることは明白です。
複数の事業者がいることで、不当に料金を上げることもサービスの質も落とすわけにはいきませんから、これまでの独占状態のときのようなことが出来なくなるということには大きな意義があります。
人というのは安定が保障されるとそれ以上の事はしなくなるものです。これは、人の本質的なものだからです。ですが、ライバルがいて、競争相手がいると自分の生存をかけての競争となりますから、これには当然大きな力が入ることになります。
結果かなりのサービスの質の向上をすることができるようになっていくものです。ですから、独占をするということがいかに、リスクが高いことなのかということが分かるでしょう。
しかも、その独占状態を国民が必ず必要とする電力事業で認めてきたこれまでが異常過ぎたということになるのかもしれません。これからは人々が選択権を持ったことで、大きく電力業界も変わっていくことが期待できるようになりました。
特に電力事業は単に収益性だけを考えるのではなく、エネルギー産業として環境などへの影響も考える必要もあるので、こうした選択権があることが電力のは発電方法についても考えることが出来るようになるきっかけともなるでしょう。いい方向にすすんでいると考えてもよさそうです。
0コメント