電力自由化に伴う利点と問題

今迄日本の電力供給は各地域で決められた大企業である電力会社と契約するしかありませんでした。それが2016年4月より法律が改正されて、新しい会社が電力供給を行うことができるようになりました。いわゆる電力自由化です。消費者側も今までの契約を打ち切って、新しい会社と契約することができるようになりました。新しい電力小売業者が多数出現したことにより、価格競争が起こっているところもあります。新規参入した電力小売業者のほうが全体的に値段は安くなる傾向にあるようです。電力は日々の生活に必要不可欠なものではありますが、使えば使うほど料金も高くなっていってしまいます。その料金が安くなるというのであればそれは歓迎すべき事態です。

既存の電力会社にはこれまで安定して電力を供給してきたという実績があります。法律改正をきっかけに誕生した電力小売業者には当たり前のことですが、そうした実績がありません。電力の供給が不安定だと日常生活に支障が出てしまうので、最も注意をしなければならないポイントと言えます。電力小売業者としてはその生産力と、安定性は実際の運営を通じて証明をしていかなければなりません。しかしこれまで発電所や変電所にトラブルが発生した場合、地域一帯がすべて停電してしまうという事態になってしまっていましたが、今回のように契約している会社が違っていると、停電する場所が少なくなるというメリットがあります。

電力自由化によってエネルギー開発がさらに活発になっていくことが予想されます。日本のエネルギー生産は原料をほとんど輸入に頼っており、日本独自のエネルギー生産力を高めることはずっと課題とされてきました。電力小売業者はより低コストで大量に電力を生産することに注力していくことになります。そのためには新しいエネルギー生産技術が必要となってくるのです。地球環境との共存というテーマもあり、非常に難解な課題となってしまっていますが、日本は世界トップクラスの技術大国です。こうして競争が激しくなることで、どんどんと新しい技術が開発されて、より便利なシステムが構築されていくことでしょう。現在の電力の課題はためておくことができないという点にあります。蓄電技術がもっと発達すれば、災害時にも電化製品を使うことができるということになり、避難生活の不便さも少し和らげることができると思います。そうしたことへの開発も、電力自由化には期待されます。

株式会社ハルエネ(ハルエネでんき)まとめ|電力自由化って、私たちの暮らしはどうなるの??

株式会社ハルエネ(ハルエネでんき)についてまとめてます。 2016年4月から、家庭向けに電力自由化が始まり、どの供給事業者からでも電力を買えるようになりました。 選んだ会社やプランによって、電気料金の値下げやサービスも変わりますが、どう選ぶのが一番良いのでしょうか。

0コメント

  • 1000 / 1000