新規の電力小売業者が参入できる一般家庭の電力自由化

2016年4月から、一般家庭向けの電力も自由化されました。

それまでは大規模工場やビル向けの電力だけでしたが、現在では一般家庭でも電力小売業者を選べる時代になっています。

電力自由化のメリットは、電気料金を下げられる可能性があることでしょう。

これまでの一般家庭では、大手の一般電気事業者しか選ぶことはできませんでした。

そのため、電力会社が決めた料金に対して従うしかなく、高額でも受け入れざるを得ませんでした。

しかし、一般家庭向けの電力が自由化されれば、新規の電力小売業者が市場に参入します。

すると、従来の一般電気事業者と新規業者の間で競争が起こり、電気料金の値下げを期待できます。実際に一般電気事業者から新規業者に乗り換えれば、電気料金を下げられる事例もあります。原発の停止やエネルギー価格の高騰により、電気料金は年々増加中です。家庭の電気料金を節約したいなら、安い電力小売業者への乗り換えも考えてみるべきでしょう。

もちろん、電力自由化のメリットは、既存の一般電気事業者にも及ぼしています。従来の料金もよりも安いプランを提供したり、ポイントが貯まるシステムを始まるなど、利用者にとっては魅力的なサービスも増えています。

利用者にとって魅力的なサービスが増えるのは、電力自由化のメリットと言えるでしょう。単純に新規の電力小売業者の料金だけを見て乗り換えを決めるのではなく、一般電気事業者が始めた新しいサービスも考えながら、乗り換えるべきか判断しなければいけません。


また、一般の消費者として気にしておきたいのは、電力自由化によるデメリットです。電力が自由化され各社の間で競争が激しくなると、経営体力がなくなる業者が出てきます。 その結果、電力を安定供給できずに、停電を引き起こす業者が出てくるかもしれません。

実際に電力を自由化しているアメリカでは、2001年に同様の問題が発生しています。日本ではこの点は対策がされており、電力を安定供給する仕組みを整えています。

停電が発生する確率は低いものの、新規の電力小売業者を選ぶときには、安定供給できる体力があるのか調べて置く必要があるでしょう。他にも電気料金の低下のために始めた電力自由化が、逆に高騰を招く可能性があることも指摘されています。

しかし、本当に自由化によって電気料金が下がったのか、それとも上昇したのかは数年先まで分かりません。電力自由化の成功は、数年後に判明すると言えます。

株式会社ハルエネ(ハルエネでんき)まとめ|電力自由化って、私たちの暮らしはどうなるの??

株式会社ハルエネ(ハルエネでんき)についてまとめてます。 2016年4月から、家庭向けに電力自由化が始まり、どの供給事業者からでも電力を買えるようになりました。 選んだ会社やプランによって、電気料金の値下げやサービスも変わりますが、どう選ぶのが一番良いのでしょうか。

0コメント

  • 1000 / 1000